IDE/エディター

Eclipse4.3 kepler Pleiadesを使って日本語化

タイトルの通りです。
Macで使っているEclipseが3.7で、まぁこれはこれで慣れているのですが、せっかくMavericksにアップデートしたので、Eclipseも4.3 Keplerにアップデートします。
普通に使う限りは英語版でも問題無いのですが、せっかくなのでpleiades化してみたいと思います。

Eclipseのダウンロード

Eclipseのダウンロードサイトからダウンロードします。
自分は64bit版をダウンロードしました。

Eclipse IDE for Java EE Developers | Eclipse Packages

Pleiadesのダウンロード

Windowsの場合だと、超絶便利なAll In Oneをダウンロードすればいいんでしょうけど、多分Mac版はないので、ここではPleiades本体をダウンロードします。
Pleiades - Eclipse プラグイン日本語化プラグイン | MergeDoc Project-1

Eclipseの展開

適当に展開しちゃってください。
[bash]
tar zxf eclipse-jee-kepler-SR1-macosx-cocoa-x86_64.tar.gz
[/bash]

Pleiadesの展開&インストール

普通にunzip pleiades_1.4.0.zipと行うと、カレントディレクトリにpluginsディレクトリなどが展開されますので、先ほど展開したeclipseのディレクトリ内で展開すると良いかもしれません。
展開するだけでインストール完了です。

Eclipseの設定

ReadMeを読む限り、Pleiadesを展開しただけではダメみたいですので、Eclipseの設定ファイルにPleiadesを使用するように記述します。
eclipseのディレクトリに、そのままEclipseというファイルがあるので、これを右クリックしてパッケージの内容を表示をクリック。

MacOS

開いたら、ファイルの末尾に以下の文を追加します。
[text]
-javaagent:../../../plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
[/text]

起動して動作確認

普通に起動します。
Java EE - Eclipse - _Users_kelopo_eclipse_4.3_eclipse_workspace
日本語化されてますね。

まとめ

英語版でも全然問題ないと思いますが、Pleiadesを使って日本語化する方法でした。

-IDE/エディター
-

© 2025 ビー鉄のブログ Powered by AFFINGER5