久々にPostgreSQLをインストールしたのでメモ。
昔はソースからコンパイルしてたんですけど今はyumでインストールしてます。
2018-02-28追記
CentOS標準レポジトリからPostgreSQLを除外する方法をvimのエディットからyum-config-managerを使う方法へ変更しました。
標準パッケージのPostgreSQLをインストールしないようにする。
sudo yum install yum-utils
sudo yum-config-manager --setopt=base.exclude=postgresql* --save
sudo yum-config-manager --setopt=updates.exclude=postgresql* --save
PostgreSQL 10.0をインストールする
sudo yum install https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/10/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-centos10-10-2.noarch.rpm
sudo yum install postgresql10-server
# initdbを実行する(--no-localeとエンコーディングにutf-8を指定)
sudo PGSETUP_INITDB_OPTIONS="--encoding=UTF-8 --no-locale" /usr/pgsql-10/bin/postgresql-10-setup initdb
# 起動する
sudo systemctl start postgresql-10
# 確認
sudo -i -u postgres psql -l
initdb時に指定したオプションが反映されているか確認
List of databases
Name | Owner | Encoding | Collate | Ctype | Access privileges
-----------+----------+----------+---------+-------+-----------------------
postgres | postgres | UTF8 | C | C |
template0 | postgres | UTF8 | C | C | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
template1 | postgres | UTF8 | C | C | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
(3 rows)