Windows Subsystem for Linux(WSL)を有効にしてUbuntuをインストールします。
Windows Subsystem for Linux(WSL)の有効化方法
Hyper-VのときもそうですがWSLも初期状態では無効になっているので、有効化する必要があります。
ポイント
未確認ですがWindows 10 HomeではWSLを有効にすることができないかもしれません。
Windowsの設定と言えばコントロールパネルからポチポチしていました。
いつからあったのか詳しく覚えていないのですが検索がすごい進歩していて、最近はなんでも検索から実行します。
検索のショートカットWindowsキー + s
でWindows の機能の有効化または無効化
と入力します。
すると以下のようにマウスを動かすことなく設定画面を開くことができます。
残念ながらここからは再びマウスになりますが、機能の一覧にWIndows Subsystem for Linux
があるのでチェックします。
再起動を求められるので再起動します。
Ubuntuのインストール
昔からWindowsを触っている人間としてはなかなか衝撃的なのですが、Windows StoreからUbuntuをインストールすることができます。
Windows Storeを開いてUbuntu
と検索するといくつか候補が表示されるのでUbuntu 18.04 LTS
をインストールします。
無事インストール完了すれば、なんとWindowsにUbuntuが起動できる環境が出来上がりました。
Ubuntuの起動
インストールが完了したら試しに起動してみます。
またWindowsキー + s
でUbuntu
と入力すると先程インストールしたUbuntu 18.04 LTS
が表示されるので起動します。
DOS窓っぽい画面が起動してEnter new UNIX username:
と表示されているのでユーザー名を入力します。その後パスワードを入力します。
するとUbuntuが使えるようになります。
Ubuntu起動時にエラーが発生し進まない場合
自分の環境で初めてUbuntuをインストールしたところ以下のようなエラーが発生しました。
Installing. this may take a few minutes...
WslRegisterDstribution failed with error: 0x8007019e
The Windows Subsystem for Linux optional component is not enabled. Please enable it and try again.
そのままの意味なのですがWSLが有効になってないから有効にしてもう一度試してということなのですが、WSLは有効になっています。
1. Ubuntuをアンインストール
2. WSLをオフにして再起動
3. その後再びオンにして再起動しました。
この手順で無事に起動しました。
パッケージを最新にアップデートする
このままでも使えるのですが、OSのパッケージが古かったりするので最新にアップデートしておきます。
アップデート方法はUbuntu のアップデート方法を参考にさせていただきました。
sudo apt update
sudo apt dist-upgrade
まとめ
今回はWindows Subsystem for Linuxを有効にしUbuntuを使えるようにしました。 Python環境を整えるためにWSLを有効にしてUbuntuをインストールしました。 詳細はWindows Subsystem for Linux (WSL)の設定とUbuntuのインストール方法をご ... 続きを見る
でもなんか、この状態だとターミナル環境が眩しくて使いにくいですよね。
次はWindows TerminalでWSL Ubuntuの環境を整えるでよりターミナルとして使いやすく設定します。
Windows TerminalでWSL Ubuntuの環境を整える