Node.js

WindowsにClaspをインストールする

WindowsでClasp環境を整えるためにNode.jsをインストールしました。

今回はClasp環境を構築していきたいと思います。

Claspとは

Claspとはすごい雑にいうとGoogle App Scriptの構成管理ツールみたいなものだと思います。
Google Cloud Platformで言うところのgcloudのようなものでしょうか。
Google App Script自体は自分のパソコン等に開発環境を準備しなくても例えばGoogle Spreadsheetから実行できます。
簡単なプログラムであればそれでいいんですけど、やっぱり長文になってくるとWeb上のエディタだと書きにくいし何よりバージョン管理したくなるじゃないですか。
Claspを使うとローカル環境で好きなエディタを使って開発できるので、環境構築が必要という準備が必要になりますが、より集中できるようになります。
まぁClaspの環境は一度作ったら、あとは使いまわせたりもするので、初期コストをかける意味はあると思います。

Claspのインストール

ではClaspのインストールを行います。
WindowsにNode.js環境を構築するでNode.jsとnpmのインストールを行ったのでnpmコマンドでClaspをインストールします。
といってもnpm i @google/clasp -gでOKです。
-gオプションをつけているのでグローバルにインストールします。
本当はnpmで管理するのでプロジェクトディレクトリ等を作って、プロジェクト専用としてインストールしたほうが小回りがよくなりますがClaspを使ったことがないので今回はグローバルにインストールしました。

Claspの動作確認

動作確認はclasp -vでバージョンが表示されたらインストールが完了しております。
今回の場合は2.3.0がインストールされたみたいです。

まとめ

次はいよいよClaspからGoogle Apps Scriptを操作していきたいと思います。

-Node.js
-

© 2025 ビー鉄のブログ Powered by AFFINGER5