先日よりはじめて触ったSpingMVC。
取り急ぎ、環境構築をしてみます。
初めてなので、WEBのチュートリアルみたいなのを見ながら始めました。
今回の目標はMaven2でひな形を作って、それをEclipseで読み込んで見るところまで行いたいと思います。
そんなの朝飯前だぜ!という人は、読み飛ばしてください。
では、まずMaven2でプロジェクトを作るところから開始します。
なんでかっていうとAntばかりつかっていて、あんまりMaven使ってなかったからなんです・・・。
最初の一歩です。
Maven2でアプリケーションを作成
[bash]
mvn archetype:create -DarchetypeArtifactId=maven-archetype-webapp -DgroupId=com.beeete2.springmvc.testapp -DartifactId=testapp
[/bash]
勝手にディレクトリが作成されましたね。
中を見てみたところ、src/main/javaディレクトリなど、いろいろ足りないような気がしますが、とりあえずこれでOKでしょ。
では、これをEclipseで読み込んで見ます。
Maven2でEclipseプロジェクトに変換
pom.xmlがあるディレクトリに移動して
[bash]
mvn eclipse:eclipse
[/bash]
と実行するとEclipse用の設定ファイルなどを自動生成してくれます。便利すぎますね。
Maven2で作成したプロジェクトをEclipseでインポート
ではインポートしてみます。
ファイルからインポートで既存プロジェクトをワークスペースへです。

※Eclipseのバージョンによって若干表記が違うかもしれません。
インポートが完了すると、クラスパスなどの設定が完了しています。

ソースディレクトリなどが圧倒的に足りませんが、とりあえずこれで。
Maven2でSpringMVCのライブラリを設定
今までは序の口ですよね。
ここからがMaven2の威力を発揮するところです。
SpringMVC用のpomを公開してくださっている方がおられましたので、ありがたく使わせていただきました。
ぺーぺーSEの日記:SpringMVCサンプルプロジェクト
バージョンによるのかうまく動かなかったところがあったので、一部調整しています。
※今回作成したEclipseプロジェクトをGitHubで公開しましたので、本記事の末尾のURLからご参照ください。
あとid:tatsu-no-toshigoさんが公開されているSpringMVCクックブックからmake_eclipse_project.batというバッチを使わせて頂きます。
クックブックのPDFの31ページ目にバッチファイルがありますので、ありがたく使わせて頂きます。
タツノオトシゴの日記:Spring MVC 3.0/3.1/3.2 Cookbook
これで、このバッチファイルはmvn eclipse:eclipseを実行してMavenが依存するライブラリをダウンロードしてクラスパスに追加してくださいます。
ちなみに、実行しただけだとEclipseには反映されないので、Eclipseで更新してください。

足りないディレクトリを作成
これだとソースファイルが書けないのでディレクトリを作ってみます。
src/main/java
src/test/java
src/test/resources
target/test-classes
を作成します。
作成したらビルドパスを設定します。この辺りは個人の趣味だと思いますが一応自分の設定を記載しておきます。
デフォルト・・・target/classes
src/main/java・・・デフォルト
src/main/resources・・・デフォルト
src/test/java・・・target/test-classes
src/test/resources・・・target/test-classes
として設定しました。

気にしなければ全部target/classesで良いと思います。
とりあえず、こんな感じで次回はSpringMVCをTomcatで起動してみたいと思います。
参考にさせていただいたサイト
ぺーぺーSEの日記:SpringMVCサンプルプロジェクト
タツノオトシゴの日記:Spring MVC 3.0/3.1/3.2 Cookbook