実は、管理人はEcilpseを使ってそろそろ10年近くになります。
本当はNetBeansとか使ってみればいいんでしょうけど、なかなかツールを変える勇気がなくEclipseを使っています。
で、調べてみるとPlayframework2で作ったアプリケーションをEclipseプロジェクトとしてインポートできるので、今回はEclipse上で進めて見たいと思います。Vimとかで開発できるといいんでしょうけど、とりあえずはEclipseでどこまで作れるかも試したいので、今回はEclipseで進めてみます。
Playframework2のアプリケーションをEclipseプロジェクトへ変換
[bash]
play eclipse
[/bash]
以上。簡単w。
Eclipseプロジェクトへインポート
Eclipseを開いて、プロジェクトのインポートを選択します。
プロジェクトのappパッケージにApplicationというクラスがあるので、これを修正すると問題なくコンパイルできました。
これで、問題なく作成できそうですね!
と思ったところ・・・。
問題発生
Eclipseのワークスペースにインポートしたので、デスクトップに作成したアプリケーションを削除したところ、Ecilpseでコンパイルエラーが発生してしまいました。
ビルドパスの設定で一部インポート元のディレクトリを参照しているパスがあったのが原因でした。
target/scala-2.10/classes_managed
というディレクトリを参照していたので、これを削除してワークスペース上にも同じディレクトリがあったので、こちらを指定しました。
これで、コンパイルできるようになりました。
焦った・・・。