8時限目です。
今回は時制の過去形について勉強します。
be動詞の過去形
be動詞の過去形
主語が一人称の場合 was
主語が二人称と複数の場合 were
一般動詞の過去形
本とんどの動詞は語尾にedをつけるが一部例外がある。
ぱっと思いつくのはsweepの過去形sweptかな。
その他不規則な動詞もたくさんある。この業界でよく見るのは
buildの過去形のbuiltとかbeginの過去形のbeganとか。
こういうのも、意識していると記憶に残るんだろうなー。
未来系
willやbe going toを使う。
練習、次の例を未来系にしてさらに否定文と疑問文にしてみよう。
未来系の場合
否定文
疑問文
willの否定はwill notなんだけどIssueのラベルにWon't fixがあるから何となくwon'tを使ってしまう。
未来系で大事なのは主語 + will + 動詞の原形。
will = be going to。
上の例だと
going toって聞くと何処かに行くっていう感じがするけど、going to 動詞の場合は未来系って覚えておけば大丈夫かな。
だったら私は京都に行くなのかな。
まとめ
一部馴染みがあったので少なくとも文法よりはわかった気になりました。
明日は引き続き時制の現在進行系を勉強します。