実は私、英語が全くできません。
一応オープン系のエンジニアなので英語ができないと仕事にならない部分もあるのですが、雰囲気(間違っている)やGoogle翻訳を使って頑張ってきました。
昨今、GitHub等で日本のレポジトリなんだけど英語で議論されているものも多くなってきました。
こうなってくると、なかなか参加できずに、文字通りただ見ている(内容を理解できない・・・)だけとなり危機感がありました。
そこで、有料のサービスを色々やってみましたが全く効果が現れず。
自分がやってみたサービス。
- スピードラーニング 約1年
- DMM英会話 約5ヶ月
スピードラーニングはまだ聞いているだけだからいいけど、DMM英会話はまじで怖かった。もちろん事前に英語喋れませんと伝えておくのですが、相手も日本語喋れるわけではないので意思疎通ができず冷や汗いっぱい・・・。
これは教材が悪いわけではなく、自分がこれらのサービスを受けるための基礎ができていないと思い至りました。
まずは中学校の英語から勉強していく必要があるだろうと思い色々探したところAmazonでズバリな本が見つかったのと評価も悪くなかったので購入して早速やっていこうと思います。
目標は1年後にはリーディングはある程度できるようになっていたい。